*スマホの方は横にしてチェックしてください。
【関係詞まとめ1】
<結論>
- 文を形容詞化する接続詞
- 形容詞節は前の名詞を説明する
<具体例>
whoシリーズ(whom, whose), which節は名詞が1つ欠ける不完全な文になる
- This is the man who □ wanted to see you. : who節の主語が欠けている
- This is the boy whose name □ is Tom Fisher. : whose節の主語が欠けている*1
- This is the girl whom you wanted to see □. : whom節のseeの目的語が欠けている*2
*1:whoseは[whose+名詞]全体を関係詞と考えよ。
*2:whomのような目的格の関係詞は省略できる。∵節がSVから始まるため省略しても意味が伝わるから
when, where, why節は完全な文になる
- 前の名詞は「the time(時)」「the place(場所)」「the reason(理由)」などに限られる*
- 前置詞+whichに置き換えることができる *why=for whichなど
*ただし上記名詞は省略されることも多い。その場合は名詞節と判断すればよい。
=節内は完全な文になる ∵不完全の原因たる前置詞が節の頭に移動するため
→(見分け方)前置詞を節内に移動させると関係代名詞節が成立する
- This is the house which the prime minister lives in _.(不完全な節)
- This is the house in which the prime minister lives. (完全な節)
*前置詞+that節という形はない。
*[名詞+前置詞+関係代名詞]が節の頭に移動する場合がある。
→(見分け方)前置詞を節内に移動させることができない(∵前の名詞が文法上説明不能になる)
- He has many books, most of which I haven't read yet.
非制限用法=関係詞の前にcommaを置いて、名詞に補足的な説明を加える用法。
<ちょっと解説>
ふつう形容詞は名詞の意味を限定(制限)する性質がある。例えば、「少年」という名詞に「賢い」という形容詞をかけた「賢い少年」は、「少年」という全体集合の部分集合になる。これを形容詞の制限用法という。
他方、非制限用法とは、かかる名詞の意味を限定(制限)せず、名詞全体の補足説明をする用法をいう。
- The is the fish which he caught.(制限用法)「魚」が「彼の捕まえた魚」と限定されている。
- He is fond of fish, which he eats very often.(非制限用法)「魚」の補足説明をしている。
*前の名詞のみならず、全文の一部または全体を説明することがある。詳細は授業にて。
*thatに非制限用法はない。
得点力アップ専門の個別指導塾
コメントをお書きください